東京原油、ロシアの供給停滞懸念で7年5カ月ぶりの高値に急騰、関連銘柄は反動減

ロシアとウクライナの戦争が続く中、市場ではロシアからの原油供給の停滞が懸念され、東京原油先物が7年5ヶ月ぶりの高値に上昇、日本の石油関連株はその流れに逆行して急騰しました。
NHKと産経新聞は2日、ロシア・ウクライナ問題の悪化でロシアからの原油供給停滞に対する市場の疑念が高まり、東京原油先物も7年5カ月ぶりに過去最高値を更新したと報じた。

東京工業品取引所(TOCOM)第2部では、台北時間午前0時45分現在、最も取引が活発な2022年7月のドバイ(中東産)原油先物価格が1KLあたり6万6260円となり、前取引日の終値から4.4%(2790円)上昇、先に約7年5カ月ぶりの高値となる6万6800円にまで上昇しました。 約7年5ヶ月ぶり(2014年10月上旬以降)に過去最高値を更新しました。

市場関係者によると、「各国の対ロシア経済制裁強化に伴い、ロシアからの原油供給が滞る懸念が高まっている」とのことです。 国際エネルギー機関(IEA)の加盟国は戦時中の備蓄を放出することで合意したが、市場は概ねその効果は限定的と見ている」。

このニュースを受けて、日本の石油関連株は急騰した。 台北時間2日13時10分現在、日本最大の石油・ガス開発グループのインペックスが8.18%、ENEOSホールディングスが1.10%、出雲興業が3.7%急騰し、東証TOPIXの1.72%という重い下落を上回った。

IEA加盟国は、原油価格の高騰を抑えるため、1月1日に6000万バレルの原油を備蓄から放出することで合意したが、これは世界の消費量の1日分に満たない量である。

国内最大の信用調査会社である帝国データバンク(TDB)が発表した調査によると、資源や小麦の主要輸出国であるロシアへの制裁措置は、幅広い企業に影響を与える可能性があることがわかった。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です