氷河期の動物はメタバースで生まれ変わる

ラ・ブレアタールピットは、ロサンゼルスの都市部に位置し、数万年前から天然のアスファルトが地下にしみだしている場所である。その昔、動物がタールに巻き込まれて死に、その骨が長い年月をかけて化石化したものです。現在では、マンモスやマストドンなどの氷河期の動物が堆積していることで有名で、古生物学者によってリアルタイムで発掘されている。

タールピットから出土した動物の骨は、ロサンゼルス郡立自然史博物館に展示されているが、動物そのものは死んだまま絶滅している。しかし、動物自体は死んだままであり、絶滅しています。そこで、科学者とデザイナーが協力して、AR(拡張現実)を使って、長い間行方不明になっていた動物の実物そっくりの3Dアニメーションを作成し、博物館を訪れる人々に「生き返る」ことを試みているのです。自然史博物館とLa Brea Tar PitsのMatt Davis博士と同僚は、南カリフォルニア大学(USC)の研究者とデザイナーと協力して、3万8000年前までこの地域を歩き回っていた氷河期の動物たちの科学的に正確な仮想モデルを新たに10体以上作成しました。

このチームはもともと、ARが博物館全般の学習にどのような影響を与えるかを研究することを目的としていましたが、すぐにメタバースに正確な氷河期の動物がまだ存在しないことに気付きました。そこで彼らは、最新の古生物学的研究と最新のデザイン技術を駆使して、自分たちの手で氷河期の動物を作ることにしました。さらに、彼らは、仮想世界で絶滅した種を復元するために必要なすべての研究と詳細を公開し、他の人がメタバース内の古美術の動物を評価し、おそらく追加できるようにすることを選択しました。彼らの研究は、本日、学術誌『Palaeontologia Electronica』に掲載されました。

USC Institute for Creative Technologiesの最高技術責任者であるWilliam Swartout博士は、次のように述べています。”このアプローチの革新性は、まだ良い化石証拠がない細部に過度にコミットすることなく、メタバース用の科学的に正確なアートワークを作成することができることです。”

動物の皮膚や毛皮が保存されている場合、その外見について非常に多くの詳細が分かっている場合がある。例えば、ラ・ブレアに生息する仮想のシャスター・グランド・ナマケモノは、その皮膚や毛皮を持つ標本が発掘されたため、長くてボサボサの毛皮を持つ姿で描かれるようになったのである。しかし、多くの化石ではこのような詳細な情報が得られないため、古生物学者は動物が生きている間にどのような姿をしていたかを独自に判断しなければならない。研究者らは、この論文によって、絶滅した動物を実物そっくりに再現するためのプロセスについて、より深い理解が得られるものと期待している。

「と、La Brea Tar Pitsのアシスタント・キュレーターであり、この研究のシニア・オーサーであるEmily Lindsey博士は述べています。古美術は先史時代の動物に対する人々の理解を深める上で重要な役割を担っていますが、多くの古美術は後回しにされ、他の科学研究のような厳格な精査を受けることはありません。そのため、特にひどい復元や絶滅動物の誤った表現が、一般的なメディアや学術出版物の中で何世代にもわたって広まってしまうことがあるのです。

Read MoreIce Age Animals Will Be Recreated In The Metaverse

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です